あなたの腸内フローラ大丈夫?お腹とお肌の調子を整えるための検査をしましょう!
リーキーガット症候群
(総合消化便分析検査)
(遅延型フードアレルギー検査)
Intestinal Flora

腸内フローラってなに?
総合消化便分析を腸内フローラ検査を腸内フローラ検査と呼んでいます。
ヒトの腸内にいる腸内細菌は約1000種類以上あると言われており、合計で1000兆個もの膨大な腸内細菌が棲んでいます。お花畑(フローラ)のように多種多様な細菌がモザイクのように入り組んでいることになぞらえて「腸内フローラ」と呼ばれます。
お腹とお肌の調子、いかがですか?
最近、
-
すっきり排便がありますか?
-
下痢や便秘でつらい思いをしていませんか?
-
おならが臭いと感じませんか?
-
お肌の状態が気になりませんか?
それは…腸内細菌のバランス(腸内環境)が原因かもしれませんよ… ヒトの腸には善玉菌・悪玉菌・日和見菌といった腸内細菌がいます。 偏った食事、運動不足、ストレス、タバコなどで、善玉菌が減り、悪玉菌が多くなると、腸内環境のバランスが崩れ、体調が悪くなり、様々な病気を引き起こします。 当クリニックでは、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスを調べる腸内環境知ることができる、総合消化便分析検査ができます。なかなか良くならない症状にはリーキーガット症候群が隠れている場合があります。検査は、専用のキットで、ごく少量の便を採取するだけです。わかりやすいグラフで現在の腸内フローラを教えてくれます。現在の腸内フローラを知ることが、便秘や下痢、お肌の改善につながります。便秘や下痢でお困りの方、肥満や生活習慣病でお悩みの方は、ぜひ総合消化便分析検査を。
リーキーガット症候群とは?
リーキーガット症候群(LeakyGut)とは?
「リーキーガット症候群」が身体のさまざまな不調の原因になっていることに注目が集まっています。リーキーガット症候群って、何?リーキーとは、英語で「液体などが漏れる」という意味を持つ、動詞「リーク(Leak)の形容詞。
リーキーガット症候群を簡単にいうと、「小腸の壁に穴があいてしまい、出てはいけない物質がどんどん漏れ出していっている状態」のこと。
小腸は、「食べたものから栄養を吸収し、身体全体を動かすためのバランスを取る」という、とても大切な役割があり、腸が正しく機能していれば身体は免疫力を維持できます。
そしてビタミンやホルモンをバランスよく作り出し、身体全体を健康な状態にキープすることができる重要な役目。
でも…何らかのダメージを受けてしまうと、小腸の壁に傷ができてしまうことがあります。すると、小腸から栄養が正しく吸収されないどころか、漏れ出てはいけない食べ物の細かい粒子が血液の中に流れ出してしまい、身体にとって様々な不具合が起こってしまいます。
その不調!リーキーガット症候群かもしれない?
例えばこんな不調に悩んでいませんか?
原因不明の熱、筋肉痛・関節痛、胸やけ、息切れ、吐き気、腹痛、抜け毛・もろい爪、お腹の張り・消化不良、不眠症、記憶力低下、集中力低下、不安感、まとまらない考え、疲労感、下痢・便秘、口臭、神経過敏、食欲低下、ニキビ、じんましん、喘息、アトピー性皮膚炎、クローン病、過敏性腸症候群…
もしかするとリーキーガット症候群が隠れているかもしれません。
まさか、小腸の傷が原因とは??と思います。
全身および精神に関わる様々な不調が、腸内の状態と関連しているとも言えるのです。
しかし、リーキーガットがもたらす症状には個人差があり、特に生活習慣が原因の場合は、原因はひとつではなく、なかなか特定しにくいのが現状です。
さらに、最近まではリーキーガット症候群を正しく診断をする検査方法がなかったため、医学的な定義や治療がされにくいという問題も。
総合消化便分析検査で自分の体に起こっているかもしれない症状を調べてみましょう。
少量の便や血液を調べることで
疾患の早期発見や健康のサポートが可能です
総合消化便分析検査
(リーキーガット症候群)
総合消化便分析は、便検体から消化機能を評価する体に負担のない苦痛を伴わない最新の検査です。消化、代謝、膵機能、炎症マーカー、腫瘍マーカー、潰瘍マーカー、有益細菌のバランス、病原性を有する細菌、酵母菌(カンジダ・アルビカンス)、寄生虫の存在および抗生物質感受性を検査します。内視鏡検査などでは知り得ない消化管機能の評価と腸内細菌の状態が包括的状況が分かるため、胃腸の健康維持のサポートや疾病の早期発見を目的としています。